Rugir Pickups’s blog

手巻きピックアップビルダーの制作解説などギター関連ブログ

ナット削り Rugir Pickups

ナット溝が低すぎてフレットに弦が触れていたトーカイリミテッドエディションのナットを作り直しました。

手元にあった漂白牛骨を、フェンダー幅の3㎜強に削ったあと、おおよその形に整形してから、元々のナットにある弦の位置に印をつけて、ナットフォイル(溝切りやすり)で溝を掘っていきます。

HOSCOのフォイルセットを使っていますが、とても重宝しています。

最初は大まかに溝掘りをして、ある程度の深さまで行ったら弦を張って高さを確認し、やすりをかけ、また弦を張って、を繰り返します。

弦と同じ太さの番手のやすりをつかっていると、幅が狭すぎて弦が途中まででひっかかり、気づかずに深くしてしまっていることがあります。ペグを巻いてテンションをかけたときに、キンっと音がして、弦が溝底まで急に下がり、弦高が低くなりすぎて最初からやりなおし、という憂き目にあうことがあります。最高2回一から削り直したことがあります。それから少しだけ溝幅を太くして削るようにしています。

f:id:rugirpickups:20201020120018j:plain

素材はTASQ、漂白牛骨、無漂白オイル漬け牛骨、水牛、グラファイトなどがあります。PRSはグラファイト系の黒ですね。TASQ(人工象牙)も良いのですが硬い分音が硬くなる傾向があり、ビンテージ系には牛骨があっているかなという気もしています。通常あまり高くない牛骨を選んでいます。

特殊なのは水牛の角で、たまたま入手した角から切り出してナットを作るときがあります。黒系のギターで、ナット素材の手持ちがないときが多いですね。なんとなく粘りがある感じがします。しかし削り出しが大変なのと、臭いが結構します。

いずれにせよ作業中はマスクとダイソンが必需品です。

ナットを変えたら何故か3弦の音が大きいというのは改善されました。

3弦2フレットだけ凹みが大きく、3フレットに弦があたってビビるので、3フレットと4フレットの3弦の部分だけ少し削りました。

良く響くギターで響きすぎな傾向もあります。タイトな楽曲の場合は歪み系エフェクターでドライな感じにする方が良いかもしれません。

実はアース線をつけ忘れたのでノイズが大きいです。アース線つけたら音源アップします。

PUはRugir手巻きで、フロント2.8H/4.3K(PE43/5400ターン )、ミドル3H/4.3K(UEW42/6000ターン)、リア3.5H/4.6K(UEW42/7000ターン )となってます。音はフロントが一番出ますね(ポジション的に)。機械巻きよりもターン数・抵抗値は少なくなっています。フェンダービンテージ系は2.7H/5.8K/8000ターンくらいです。