Rugir Pickups’s blog

手巻きピックアップビルダーの制作解説などギター関連ブログ

ネックの曲げ Rugir Pickups

ネックの曲げには次の3つの要素があります。

①ネック自体の曲げ剛性:順ぞり・逆ぞりに関係します。

 材の硬さで、メイプル>マホ ですし、また厚みの3乗に比例します。

 材の取り方で、柾目>追い柾>板目 と一般的になります。

②曲がるポイント:一番弱いところから曲がります。全体的に強いと(弱いと)元起きになります。

③ボディー側の曲げ:ネック全体の傾斜に関係します。ボディーの剛性とともにネックプレートの剛性及び取り付け位置が関係します。

 

①ですが、フェンダーギブソンは大体板目で材料取りしてます。PRSは以前は柾目に拘っていましたが、いまはそうでもないかもしれません。柾目の方が木から板材を取る際の歩留まりが全然悪いので、コストが高くなります。

 

②では、トラスロッドを仕込む際に最初に当たるポイントを作ることで、そこから曲がるようにできます。具体的にはロッド溝内の指板側に凸部とつくる(木片を接着)と、ロッドを締めたときに最初にそこがあたって、そこが支点になって、曲がります。

 

③では、一番荷重がかかるのが、プレートを留めるネジのペグ側です。下の写真は7弦ですが、ネジを1本増やして荷重を分散させています。

しかし通常ネックプレートはボディーのネックザグリ部分にしかつかないので、プレートを厚くしてもそれほど剛性アップにはなりません。ですので、剛性が欲しい時はネックプレートの細長くしてザグリからはみ出るようにし、かつプレート下端をボディーにねじ止めして、ザグリ部ではなくボディー部とプレートを固定します。

 

 

f:id:rugirpickups:20211226094934p:plain

 

模式図:赤丸のところを支点にネックが回転しようとします。

それを留めているのはネジだけになります。プレートは4本ネジだけではボディーと一体になるだけで、プレートの剛性はあまり効かないことになります。

延長してネジでアップリフトを固定するとプレートの剛性がネジの引き抜き耐力分効くことになります。

 

f:id:rugirpickups:20211226101631p:plain